二十四節気

七十二候

二十四節気 七十二候 玄鳥去(つばめさる)をStableDiffusionで生成

二十四節気 白露の末候、玄鳥去(つばめさる)は、9月17日 〜 9月21日あたりになります。春に南の国から渡ってきたツバメたちが、子育てを終え、再び南へと旅立っていく時期を表します。「玄鳥(げんちょう)」とはツバメの雅称で、古くから季節の訪れを告げる鳥とされてきました。巣立った雛たちも加わって編隊を組み、長い旅に出る姿には、どこか寂しさと季節の移ろいを感じさせます稲刈り前の静かな田園や、秋空のもとで舞うツバメは、日本の原風景のひとつでもあります。
七十二候

二十四節気 七十二候 鶺鴒鳴(せきれいなく)をStableDiffusionで生成

二十四節気 白露の次候、鶺鴒鳴(せきれいなく)は、9月12日 〜 9月16日あたりになります。この時期になると、セキレイ(鶺鴒)という尾の長い小鳥が姿を見せ、甲高い声で鳴く様子が各地で見られるようになります。セキレイは川辺や田畑に多く生息し、その特徴的な尾の動きと鳴き声が秋の訪れを感じさせてくれます。古来より「夫婦円満の象徴」ともされ、神話にも登場する鳥であり、農村の風景や秋の静かな朝にぴったりの存在です。
七十二候

二十四節気 七十二候 草露白(くさのつゆしろし)をStableDiffusionで生成

二十四節気 白露の初候、草露白(くさのつゆしろし)は、9月7日 〜 9月11日あたりになります。朝夕の空気が冷たくなり、草花に宿る露が光を反射して白く輝いて見えることから、この名がつけられました。夏の終わりから秋への移り変わりが肌で感じられる頃で、朝の散歩では冷んやりとした空気と、草の葉先にきらめく露が印象的です。自然の中にある微細な変化に気づかせてくれる、美しい季節のしるべです。虫の音も高くなり、秋が本格的に始まる気配が漂います。
七十二候

二十四節気 七十二候 禾乃登(こくものすなわちみのる)をStableDiffusionで生成

二十四節気 処暑の末候、禾乃登(こくものすなわちみのる)は、9月2日 〜 9月6日あたりになります。「禾(のぎ)」とは稲をはじめとする穀物のことを指し、「登る」は「実る・成熟する」という意味です。つまり、「稲などの穀物がたわわに実る頃」を表...
七十二候

二十四節気 七十二候 天地始粛(てんちはじめてさむし)をStableDiffusionで生成

二十四節気 処暑の次候、天地始粛(てんちはじめてさむし)は、8月28日 〜 9月1日あたりになります。「粛」は「しずまる・ひきしまる」の意味で、文字通り、天地の気が引き締まり、暑さがようやく落ち着いてくる時期です。朝夕に吹く風に涼しさが感じられるようになり、虫の音や高い空に、ほんのりと秋の気配が漂い始めます。農作物も実りに向けて育ち、季節はゆるやかに夏から秋へと移行していきます。まだ暑い日もありますが、自然界が静けさと変化を伴って動き出す、そんな節目です。
七十二候

二十四節気 七十二候 綿柎開(わたのはなしべひらく)をStableDiffusionで生成

二十四節気 処暑の初候、綿柎開(わたのはなしべひらく)は、8月23日 〜 8月27日あたりになります。綿の実のがく(萼=はなしべ)が開き、中から白く柔らかな綿毛が顔をのぞかせ始めます。まだ暑さが残る中でも、少しずつ秋の気配が立ち上がり、田畑では夏の終わりと秋の準備が同時に進みます。昔は綿花の収穫は衣服や布団に使われ、暮らしと深く結びついていました。繊細で美しい綿毛が風に揺れる様子は、自然の優しさと時の移ろいを感じさせてくれます。
七十二候

二十四節気 七十二候 蒙霧升降(ふかききりまとう)をStableDiffusionで生成

二十四節気 立秋の末候、蒙霧升降(ふかききりまとう)は、日中はまだ暑さが残るものの、朝夕には気温が下がり始める時期です。 蒙霧升降は、8月17日 〜 8月22日あたりになります。朝霧が出やすくなるころを指します。夏から秋への季節の変わり目であり、山里や水辺では、ひんやりとした空気の中に幻想的な霧の風景が現れはじめます。
七十二候

二十四節気 七十二候 寒蝉鳴(ひぐらし なく)をStableDiffusionで生成

二十四節気 立秋の次候、寒蝉鳴(ひぐらし なく)は、夏の盛りを過ぎ、秋の気配が近づく時期です。 寒蝉鳴は、8月12日 〜 8月16日あたりになります。ひぐらし(寒蝉)の涼やかな鳴き声が森や林に響き渡ります。日中はまだ暑さが残るものの、朝夕には涼しさを感じ始める頃。蝉の声に、季節の移ろいと少しの寂しさを感じる風情ある季節です。
七十二候

二十四節気 七十二候 涼風至(すずかぜいたる)をStableDiffusionで生成

二十四節気 立秋の初候、涼風至(すずかぜいたる)は、暦の上では秋の始まりを告げる時期です。 涼風至は、8月7日 〜 8月11日あたりになります。まだ暑さが残る中、朝夕の風にほんの少しの涼しさを感じられるようになります。入道雲や蝉の声、ひぐらしの鳴き声が響く夏の終盤、季節の微かな移ろいを感じるときです。
七十二候

二十四節気 七十二候 大雨時行(たいうときどきにふる)をStableDiffusionで生成

二十四節気 大暑の末候、大雨時行(たいうときどきにふる)は、にわか雨や雷雨など、激しい雨がときおり降る時期です。 大雨時行は、7月1日 〜 7月6日あたりになります。真夏の午後に突然の雷鳴とともに降り出す強い雨――夕立や局地的な豪雨が多くなる時季で、空模様が急変しやすくなります。雨が過ぎたあとの澄んだ空や、濡れた地面から立ち上る蒸気なども、この季節の風物詩です。