takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT Raspberry Pi

出退勤の仕組みを作ってみた

投稿日:2014年10月01日 更新日:

SONY の RC-S380 を使って出退勤システムを設置した。
まずはNFCを使った単純なタイムカードみたいなもんで、Webのシステムと連動する程度。とりあえず今のところ Raspberry Pi を利用する意味はなかったりする・・・1個余ってたからね。
調子にのって「おはようございます」とか「○○さん、お疲れさまでした」的なものを話したりする。
NFC は nfcpy-0.9.1 を利用し、音声は 株式会社アクエスト の AquesTalk を利用させてもらっている。
AquesTalk ( http://www.a-quest.com/products/aquestalk.html )
今まで経験したことのある分野とちょっと外れるだけでも、本当にワクワクする。ロボット作ってみたいなぁ~。

Sony RC-S380

-IT, Raspberry Pi
-,

執筆者:

関連記事

モバイルバッテリーでRaspberry Piを動かす

Raspberry Pi をモバイルバッテリーでどのくらい動かせるのかテストしました。 全然厳密なものじゃなく、ざっくりと以下のような条件で計測しした。 ざっくりとイメージできれば良かったんだよー。 …

ubuntu 14.04 LTS で EP-802A を使いたい

以前の『通常利用のPC』で、ubuntuを通常業務で利用するには敷居が高いとかなんとか言っていたけど、やっぱり使いたかったのだ。 Windows、起動も終了も遅すぎてイライラしたんだよね〜。開発環境も …

Windows XP で Samba にアクセス出来なくなった

僕らが作業させていただいたものじゃないが、お付き合いのあるお客さんから「社内のSambaサーバのアクセスできなくなった」と相談を受けた。 プライベートでも可愛がってもらっているから、ちょっと拝見させて …

通常利用のPCをWindowsからUbuntuへ

Windowsのアップデートが遅くて、アップデートしてるのかフリーズしてるのかわからない状態が続いて、イライラしたわけね。 最近だとWindowsに期待ができなくなっていたし、Linuxサーバを仕事で …

DCモーターの動作を覚えた

DCモーターをArduinoで動かしてみる。 を参考に、DCモーターの制御をやってみた。 電源は秋月電子通商で購入したブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIP化キットを使った。 よくギターの …