takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT Ubuntu

Wake on LAN で省エネ、消音

投稿日:2014年12月18日 更新日:

事務所内で開発用サーバに利用しているPCは、毎日誰かが利用しているわけじゃなく、必要な時だけ起動する感じだ。
担当が必要な時にスイッチを入れてサーバを起動し、席に戻って利用しているが、席を立つのが面倒だ。
開発用のサーバの一つにUbuntuがあるけど、それをWake on LAN(WOL)で立ち上げて、席から離れずにスマートに利用するように設定した。
もちろんVPNで利用するときなんかは非常に楽になるしね。

Wake on LAN(以下WOL)

マジック・パケットという特別な信号を送信して、PCを起動させる機能。
PCがWOLに対応している必要があるが、2000年以降のPCであれば対応しているのが大半であるようだ。
BIOSの設定で機能をオンにしてからの話。

対象となるPC

  • 起動されるPC Ubuntu
  • 起動させるPC Windows 7

起動されるPC(Ubuntu)

WOLの設定や変更を行うために必要なソフトウェア、ethtool をインストール。
sudo apt-get install ethtool

以下コマンドで現在の状況を確認する。
【Wake-on: g】となっていればWOLを利用できる状態。

sudo ethtool eth0

WOLで起動させるときに、MACアドレスが必要になるからここで調べておく。

ifconfig

起動させるPC(Windows 7)

非常に簡単。
フレンドコンピューターの【WOL Controller】を使えば一発。
ほぼ何も考えずに進められた。
ブロードキャスト・アドレス、起動されるPCのMACアドレスがわかればOK。

手順

WOL Controller 画面①画像①
WOL Controller 画面②画像②
WOL Controller 画面③画像③

画像①の +(プラス)にL(エル)が乗っているアイコンをクリック。
画像②のダイアログで、グループ名とブロードキャスト・アドレスを入力。
画像③の画面で、コンピューター名とMACアドレスを入力し、上の矢印アイコンでマジック・パケットを送信。

フレンドコンピューター
http://www.friend-computer.biz/business/soft/WOLController/WOLController.html

まとめ

本当に簡単に設定できたな。
これで少しでも電気料が安くなればいいし、必要ないときは落としておくことで、グオングオンいう音がなくなって嬉しいかも。
まぁ音なんか仕事してりゃ気にならんか・・・電話するときくらいか、邪魔なのは。

-IT, Ubuntu
-,

執筆者:

関連記事

Raspberry Pi で無線LAN

電子工作に憧れて、いろいろ参考にしながら遊んでいるわけだけど、LANケーブルがとても邪魔に感じる瞬間ってあるんだよね。 LANケーブルが届かなかったり、LANケーブルの重さで傾いたり台から落ちたり・・ …

PR-400NEの設定と内向きDNSの設定

いろいろと事務所でテストを行うのに、内向きのDNSがあると非常に便利だったりする。 簡単なテストだったり、勉強中なものを練習したりね。 小さな小さな事務所なので、一般家庭と同じフレッツ光を契約している …

CentOSのファイルサーバが起動しない

事務所にあるファイルサーバの一つが起動しなくなっていた。 仲間から「ファイルが閲覧できないよ~」と指摘を受けて調査したところ、確かにアクセスできない状態だった。 ちなみにファイルサーバは CentOS …

Windows XP で Samba にアクセス出来なくなった

僕らが作業させていただいたものじゃないが、お付き合いのあるお客さんから「社内のSambaサーバのアクセスできなくなった」と相談を受けた。 プライベートでも可愛がってもらっているから、ちょっと拝見させて …

Rasbperry PiをVNCで遠隔操作

カメラモジュールとかを設置すると、やっぱり遠隔でその画面が見たかったりするのだ。 監視カメラとして撮影したたくさんのファイルは、もう保存しているからどうにでも確認できるけど、「今まさに見たい」ってタイ …