takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

DIY コーヒー

コーヒー焙煎機の手動回転をどうにかする

投稿日:2015年1月08日 更新日:

とりあえず「コーヒー焙煎時のチャフと煙の軽減枠 試作2号」で、チャフの飛び散りを軽減させることに成功したけど、今度は焙煎機を回すことをもっと簡単にしたい・・・。
ということで、試しにやってみようと思った。

まずはチャレンジしてみる

電子工作でモーターを制御することをやろうと思ったけど、モーターを探したりモーターと回転軸の連結に時間がかかりそうだから、手っ取り早く電動ドリルで回してみる。

必要な道具

焙煎機の軸に合わせたジョイントを探してみる感じかな。

  • 電動ドリル本体
  • ドリルビットと焙煎機の軸のジョイント

部品の調達、そして接続

電動ドリルはアマゾンで購入して、ドリルビットとジョイントはくろがねやで購入。
くろがねやの社員さん、親切なお兄さんだったなぁ~。
前に行った時のオヤジは最低だったけど・・・。

焙煎機の軸はM6というネジの規格で、ドリルビットはW1/4という規格っぽい。
そこでネジの異経ネジの連結をする「異経高ナット」で連結する方法でうまくいった。
まぁそりゃうまくいくんだろうけど・・・ちょっと嬉しかったのさ。

E-300AC
BSネジタルホイルBと異経高ナット
接続するとこんな感じ
ドリルと接続

ドリルと各種ジョイントをつなげてみた。結構見た目が笑える感じになった。
回転が早いからどうにかしないとダメっぽいのかな?
ちょっと楽しくなってきたな~。

-DIY, コーヒー
-,

執筆者:

関連記事

コーヒー焙煎度の定義ってすごく不思議

参考にしている川久保商店の焙煎基準が素敵で、自分でも試してみた。 試してみたといっても、焙煎後に重さが変わらないのかどうかを調べてみたかった。 重さが変わるのであれば、そもそも定義が間違えていることに …

Raspberry PiとPIRセンサーで監視カメラ

検索すれば本当にたくさん情報を引き出せるけど、とりあえず記録っとく。 やりたいことは以下のとおり。 ①10秒毎にカメラで画像保存 ②PIRセンサーで動きがあったらメールで通知 本来なら②で撮影も兼ねれ …

Raspberry Pi の監視カメラのセンサーにスイッチをつける

以前設置した『Raspberry Pi で監視カメラ』の、PIRセンサー機能オンオフが面倒くさいから、スイッチをつけてみた。 現在は、席を外す前にシェルでつないでPIRセンサーをオンにして、席に戻った …

コーヒー焙煎時のチャフと煙の軽減枠 試作1号

コーヒーを焙煎していて、「チャフの掃除が面倒だなぁ」とか「煙で目が痛い」という悩みがあった。 チャフの飛び散り後の掃除が楽になるように、周囲2~3mに何も置かないようにしたり、煙が充満しないように窓を …

TOTO TMG40CRX の水をしっかり止める

自宅で利用しているTOTOの「TMG40CRX」が、ダラダラと水を流していることに気がついた。 少量ではあるけど水の流れるあとが付いてしまうし、そもそも水がもったいない気がするし・・・。 プロにお願い …