takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT Ubuntu

通常利用のPCをWindowsからUbuntuへ

投稿日:2014年12月12日 更新日:

Windowsのアップデートが遅くて、アップデートしてるのかフリーズしてるのかわからない状態が続いて、イライラしたわけね。
最近だとWindowsに期待ができなくなっていたし、Linuxサーバを仕事で利用していることから、普通にLinuxをデスクトップとして利用してみようかと考えていたところに、このイライラだったから、一時的にLinuxで業務を行ってみた。

Windows 7 の嫌なところ

  • 起動と終了が爆遅(工夫できるんだろうけど・・・)
  • Web開発していて、メール関係に工夫が必要
  • コマンド操作がしにくい
  • 最近面白くない

Ubuntuで業務を行う

流行りというか利用している人も多そうなので、それなりに利用できると思ってUbuntuで業務を行ってみた。それなりに使えそうだ・・・脱Windowsなるか!?

プログラム開発

開発って意味じゃ全然苦労はなく、Windowsよりもやりやすい感覚。
いつものプログラム開発の業務はなんなくこなせることがわかった。
Eclipseもコマンド一発で使えるようになったし、こりゃ楽ちんだ。

画像加工

既存のデータがPhotoShopで作られていたけど、GIMPでどうにかなりそうだったし、IllustratorのデータもInkscapeで対応できそう。
こりゃ本当にWindowsから離れられる気がしてきた。
ワッショイ、ワッショイ!

VPN

ここで問題。
VPNで社内のネットワークに接続しようとしたが、なかなかうまくつながらなかった・・・。
ちょっとこれは想定外で、こんなところでつまずくはずじゃなかった・・・。
まぁ今日はとりあえず接続しなくても業務を行えるから、とりあえず無視しておこう。
後日やってみるかな。

Evernote

Windowsのクライアントソフトウェアに慣れていたけど、Web版を使い始めたら全然使えるようになった。
むしろWeb版の方が使いやすい気もしてきた。
ちょっとタグの入力がやりにくいけど、全然問題なし!

あ、これが使えない。
Linux用のクライアントってないんだ?うわ、ちょっとショック。
ブラウザでも良いんだけど、Windowsのあのクライアントに使い慣れてしまって、あれをあのまま使いたい・・・ということでwineを導入。
いけるぜ、いけるぜ!Evernoteが使えるとかなりポイント高いよ!
ただ、フォントがちょっと気になる・・・。

LINEやSkype

ハングアウトは使えるから良いとして、その他LINEとSkypeは必須だったりする。
SkypeはLinux用のクライアントがあるから問題なく利用できたが、LINEはLinux用がないため、やはりwine。
しかしLINEはうまく動作しなかった。
ログインしようとするとプログラムがフリーズ。
ん~、まぁ仕方ないか。

プリンタ

ubuntu 14.04 LTS で EP-802A を使いたいで試したとおり、印刷は問題なく行えそうだ。

ここまでの結論

基本的にはubuntuで問題なさそうだけど、VPNがうまくいかないのが問題だ。
また、既存のPhotoshopやIllustratorのデータの流用も少々問題がでてきそうだ。

業務ではなくて個人で作業する分にはまったく問題ないから、個人利用としては移行してみよう。
あとは個人利用を続けて、業務に使えるようになれば良いなぁ。

-IT, Ubuntu
-

執筆者:

関連記事

Redmine 2.5.2 から 2.6.0 にアップグレード

仕事で使っているRedmineの2.6.0がリリースされたので、現在利用している2.5.2からアップグレードした。 検索すればいろいろでてくるし、基本的な手順は公式に掲載されているけど、自分のメモ的な …

ubuntu 14.04 LTS で EP-802A を使いたい

以前の『通常利用のPC』で、ubuntuを通常業務で利用するには敷居が高いとかなんとか言っていたけど、やっぱり使いたかったのだ。 Windows、起動も終了も遅すぎてイライラしたんだよね〜。開発環境も …

出退勤の仕組みを作ってみた

SONY の RC-S380 を使って出退勤システムを設置した。 まずはNFCを使った単純なタイムカードみたいなもんで、Webのシステムと連動する程度。とりあえず今のところ Raspberry Pi …

Raspberry Pi の監視カメラのセンサーにスイッチをつける

以前設置した『Raspberry Pi で監視カメラ』の、PIRセンサー機能オンオフが面倒くさいから、スイッチをつけてみた。 現在は、席を外す前にシェルでつないでPIRセンサーをオンにして、席に戻った …

ArduinoとTGS2450で簡単な匂いセンサー

匂いセンサーって作ってみたかった。 簡単なのでも良くて、とにかく計測してみたかったのだ。 「TGS2450はデリケートですぐ壊れる」みたいな内容を見た気がしたので、なんか腰が重かったけど、とにかくやっ …