takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT

モバイルフレンドリーはもうすぐ必須になる

投稿日:2015年3月03日 更新日:

海外SEO情報ブログ でとても重要なことが記載されていることを発見。

テストではなく、ランキング要因としての「スマホ対応」をいよいよ本番環境に導入することになります。
全世界、すべての言語で一斉の導入です。

なんと、スマホ対応が必須になるとのこと。そして2015年04月21日から導入されるとのこと。

お客さまのECサイトで、「どうしてもPCのような高解像度でしか見せられない(見せたくない)」といっているサイトがあるが、これは本当に対応に迫られた感じ。
俺には「スマホに見やすく表現を考えるのが手間」というように感じるんだな・・・。
完全に検索結果に依存して運用しているサイトだから、これは本当に対応しておかないとダメだよね。

ユーザーがアクセスしやすいサイトをもっと真剣に考えるように、お客さんと一緒に考えてみるさね~。
まぁやる気ないお客さんじゃないし、その必要性を強く訴えればわかってくれるはず。

あとのお客さんは、基本的にすべてスマホ対応しているから大丈夫かな。
とりあえずは・・・。

-IT
-,

執筆者:

関連記事

Raspberry Pi で赤外線送受信

赤外線学習リモコンのサイトと日経LINUXを参考にさせていただき、Raspberry Piで家電の制御をテストしてみた。 本当にやりたかったのは【部屋に入ったときに部屋の明かりがつく】だ。 基本的には …

Raspberry Pi の監視カメラのセンサーにスイッチをつける

以前設置した『Raspberry Pi で監視カメラ』の、PIRセンサー機能オンオフが面倒くさいから、スイッチをつけてみた。 現在は、席を外す前にシェルでつないでPIRセンサーをオンにして、席に戻った …

PR-400NEの設定と内向きDNSの設定

いろいろと事務所でテストを行うのに、内向きのDNSがあると非常に便利だったりする。 簡単なテストだったり、勉強中なものを練習したりね。 小さな小さな事務所なので、一般家庭と同じフレッツ光を契約している …

Redmine 2.5.2 から 2.6.0 にアップグレード

仕事で使っているRedmineの2.6.0がリリースされたので、現在利用している2.5.2からアップグレードした。 検索すればいろいろでてくるし、基本的な手順は公式に掲載されているけど、自分のメモ的な …

出退勤の仕組みを作ってみた

SONY の RC-S380 を使って出退勤システムを設置した。 まずはNFCを使った単純なタイムカードみたいなもんで、Webのシステムと連動する程度。とりあえず今のところ Raspberry Pi …