takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT

ProtonMailが利用できるようになった

投稿日:2015年4月29日 更新日:

仕事もプライベートも、メールなくしては何もできない。
友人とは簡単にメッセンジャー的なツールで終わらせても、いざECサイトで購入したり、Webサービスを利用するにも、メールアドレスは不可欠だよね〜。

別にメールに限ったわけじゃないけど、いつもプライバシーについては問題になっている。便利に利用できるし、必要不可欠なものだからこそ、敏感になる人もいるのもわからないではない。
まぁ仕事のメールが漏れたら怖いよなぁ。
ということで、話題の「ProtonMail」に登録してみた。

ProtonMail

「ProtonMail」はスイスの個人情報保護法で守られているから、安心して利用できるのではないかということだ。
マンガとかでよくあるシーンで「報酬はスイス銀行に・・・」的なやつね。
ProtonMail

ProtonMailが使えるようになった

登録自体は全然難しいことはなかったが、利用ができるまでに一ヶ月かかった。
登録申請したのが2015年03月26日で、利用が可能になったのが2015年04月29日。
時間はかかったけどとりあえず良かった。
執筆時点では 500MB が利用できるようだ。

他のサービスとの連動

セキュリティに焦点を絞ったサービスということで、利用するシーンによってはそれは素晴らしく効果があることなのだろうけど、やっぱりGmailを使った他のサービスとの連動は魅力だと感じた。
連動しているからこそ、それが不安材料の一つなんだろうけどね。

-IT
-

執筆者:

関連記事

Raspberry Pi で無線LAN

電子工作に憧れて、いろいろ参考にしながら遊んでいるわけだけど、LANケーブルがとても邪魔に感じる瞬間ってあるんだよね。 LANケーブルが届かなかったり、LANケーブルの重さで傾いたり台から落ちたり・・ …

通常利用のPCをWindowsからUbuntuへ

Windowsのアップデートが遅くて、アップデートしてるのかフリーズしてるのかわからない状態が続いて、イライラしたわけね。 最近だとWindowsに期待ができなくなっていたし、Linuxサーバを仕事で …

ubuntu 14.04 LTS で EP-802A を使いたい

以前の『通常利用のPC』で、ubuntuを通常業務で利用するには敷居が高いとかなんとか言っていたけど、やっぱり使いたかったのだ。 Windows、起動も終了も遅すぎてイライラしたんだよね〜。開発環境も …

サーバがクラッシュ?

借りているレンタルサーバの一つに、ソフトウェアをインストールした。 CentOSに phpmyadmin を yum を使ってインストールしたのだ。 # yum install phpmyadmin …

DCモーターの動作を覚えた

DCモーターをArduinoで動かしてみる。 を参考に、DCモーターの制御をやってみた。 電源は秋月電子通商で購入したブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIP化キットを使った。 よくギターの …