takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT Raspberry Pi

Raspberry Pi で赤外線送受信

投稿日:2014年10月08日 更新日:

赤外線学習リモコンのサイトと日経LINUXを参考にさせていただき、Raspberry Piで家電の制御をテストしてみた。
本当にやりたかったのは【部屋に入ったときに部屋の明かりがつく】だ。
基本的にはほぼ同じだけど、参考サイトと違うのは以下。

  • LED拡散キャップがない
  • GPIOのピン番号が違う
  • 赤外線受信は PL-IRM2161-XD1
  • 赤外線LEDは OSI5LA5113A
  • 抵抗が 2.4kΩ と 51Ω を利用

パッケージの導入して、GPIOピン番号を指定

$ sudo apt-get install lirc
$ sudo modprobe lirc_rpi gpio_in_pin=4 gpio_out_pin=17

リモコンを学習

$ irrecord -n -d /dev/lirc0 ~/control.conf

上記コマンドを打つと「Press Return to Continue」と表示されるのでエンターを押す。
次に「Press Return now to start recording」と表示されるので、さらにエンターを押す。
覚えたいリモコンを持って、赤外線受信モジュールに向けてボタンを押す。
ガンガンすべてのボタンを押していく。

すると、画面上のドットが増えていき、2行分埋まると「Prease enter the name for the next button」とメッセージが表示されるので、登録したいボタン名を入力し、エンターを押す。
ちなみこ俺は power と入力して、リモコンの電源を押した。
この作業を繰り返すことで、ボタンを登録してくようだ。
学習したリモコンの設定ファイルを、以下コマンドで正しい格納場所に追記する。

$ sudo cat ~/control.conf » /etc/lirc/lircd.conf

lirc設定ファイルを編集

設定ファイル「/etc/lirc/hardware.conf」の以下4項目を修正する。

$ sudo vi /etc/lirc/hardware.conf
  • LIRCD_ARGS=”—uinput”
  • DRIVER=”default”
  • DEVICE=”/dev/lirc0”
  • MODULES=”lirc_rpi”

lircサービスの起動

以下コマンドでサービスを起動する

$ sudo /etc/init.d/lirc start

リモコン制御

以下コマンドでリモコンの制御

$ irsend SEND_ONCE control.conf power

結果的には

部屋のオーディオの電源の制御は全然問題なかったけど、部屋の電気はできなかった。
リモコンを学習させるところで、いくらやってもドットが増えなかったのだ(厳密には増えたけど、5分やって1つとか・・・)。
何がいけないのかわからないけど、また後日、いろいろやってみるかな。
電気は上手くできなかったけど、オーディオは動いたわけだし、ワクワクしてきたなぁ。

Raspberry Pi で赤外線送受信

-IT, Raspberry Pi
-,

執筆者:

関連記事

Raspberry PiとPIRセンサーで監視カメラ

検索すれば本当にたくさん情報を引き出せるけど、とりあえず記録っとく。 やりたいことは以下のとおり。 ①10秒毎にカメラで画像保存 ②PIRセンサーで動きがあったらメールで通知 本来なら②で撮影も兼ねれ …

通常利用のPCをWindowsからUbuntuへ

Windowsのアップデートが遅くて、アップデートしてるのかフリーズしてるのかわからない状態が続いて、イライラしたわけね。 最近だとWindowsに期待ができなくなっていたし、Linuxサーバを仕事で …

Wake on LAN で省エネ、消音

事務所内で開発用サーバに利用しているPCは、毎日誰かが利用しているわけじゃなく、必要な時だけ起動する感じだ。 担当が必要な時にスイッチを入れてサーバを起動し、席に戻って利用しているが、席を立つのが面倒 …

モバイルフレンドリーはもうすぐ必須になる

海外SEO情報ブログ でとても重要なことが記載されていることを発見。 テストではなく、ランキング要因としての「スマホ対応」をいよいよ本番環境に導入することになります。 全世界、すべての言語で一斉の導入 …

CentOSのファイルサーバが起動しない

事務所にあるファイルサーバの一つが起動しなくなっていた。 仲間から「ファイルが閲覧できないよ~」と指摘を受けて調査したところ、確かにアクセスできない状態だった。 ちなみにファイルサーバは CentOS …