takahiro.today

とりあえずやってみたことを掲載

IT Raspberry Pi Ubuntu

Rasbperry PiをVNCで遠隔操作

投稿日:2015年5月26日 更新日:

カメラモジュールとかを設置すると、やっぱり遠隔でその画面が見たかったりするのだ。
監視カメラとして撮影したたくさんのファイルは、もう保存しているからどうにでも確認できるけど、「今まさに見たい」ってタイミングもあるわけなので。
そこでVNCを使って、Raspberry Piを遠隔操作してみる。

環境

  • VNCサーバをインストール
  • VNCサーバのIPは「10.2.5.10」
  • VNCクライアント(Ubuntu)はRemminaを利用

Raspberry Piの設定

以下のコマンドで、Raspberry PiにVNCサーバをインストール。
インストールが完了したら、VNCサーバを起動。
「vncserver :1」というのは、番号1の画面というような意味。
クライアントから接続するときのポートにも利用する。

// VNCサーバをインストール
# apt-get install tightvncserver

// VNCサーバを起動
# vncserver :1

初期の起動時にパスワードを設定することになる。
これはVNCクライアントで接続するときに必要になるもの。

クライアントの設定

Ubuntuの場合

VNCクライアントは「Remmina」を利用することにします。
以下コマンドでインストールして、Dashなどから「Remminaリモートデスクトップクライアント」を起動します。

# apt-get install remmina

そして画像のように、必要項目を入力していきます。
その他は結構適当でOKかな。

  • 【プロトコル】 VNC-仮想ネットワークコンピューティング
  • 【基本設定 サーバー】 サーバのIPアドレス + コロン + ポート番号
  • 【基本設定 ユーザー名】 VNCサーバーの起動ユーザー
  • 【基本設定 パスワード】 初期の起動時に設定したパスワード

【基本設定 サーバー】のポート番号は、【Raspberry Piの設定】の手順で行った画面番号となる。
よくわからないけど「59」+画面番号(2桁のゼロパディング)となるみたい。
今回は1番にしたので「5901」となるようだ。

Remmina 設定画面
Remmina 接続画面

まとめ

VNCでの接続は本当に簡単にできた。
これで比較的簡単に画像などのチェックがしやすくなったんじゃないかな。
あとはカメラのプレビューをもっと長くする方法を探せばOKかな。

-IT, Raspberry Pi, Ubuntu
-,

執筆者:

関連記事

Redmine 2.5.2 から 2.6.0 にアップグレード

仕事で使っているRedmineの2.6.0がリリースされたので、現在利用している2.5.2からアップグレードした。 検索すればいろいろでてくるし、基本的な手順は公式に掲載されているけど、自分のメモ的な …

出退勤の仕組みを作ってみた

SONY の RC-S380 を使って出退勤システムを設置した。 まずはNFCを使った単純なタイムカードみたいなもんで、Webのシステムと連動する程度。とりあえず今のところ Raspberry Pi …

Raspberry PiとPIRセンサーで監視カメラ

検索すれば本当にたくさん情報を引き出せるけど、とりあえず記録っとく。 やりたいことは以下のとおり。 ①10秒毎にカメラで画像保存 ②PIRセンサーで動きがあったらメールで通知 本来なら②で撮影も兼ねれ …

モバイルフレンドリーはもうすぐ必須になる

海外SEO情報ブログ でとても重要なことが記載されていることを発見。 テストではなく、ランキング要因としての「スマホ対応」をいよいよ本番環境に導入することになります。 全世界、すべての言語で一斉の導入 …

ubuntu 14.04 LTS で EP-802A を使いたい

以前の『通常利用のPC』で、ubuntuを通常業務で利用するには敷居が高いとかなんとか言っていたけど、やっぱり使いたかったのだ。 Windows、起動も終了も遅すぎてイライラしたんだよね〜。開発環境も …