匂いセンサーって作ってみたかった。
簡単なのでも良くて、とにかく計測してみたかったのだ。
「TGS2450はデリケートですぐ壊れる」みたいな内容を見た気がしたので、なんか腰が重かったけど、とにかくやってみたくなった。
硫黄化合物ガス検知 を参考に電子工作してみた。
利用したもの
- TGS2450(匂いセンサー)
- 2SC1815(トランジスタ)
- ブレッドボード
- Arduino Uno
- 1kΩ 抵抗3個
ソースコード
基本的に参考サイト のソースをほぼ丸々利用させていただいた。
出力がLCDじゃなくてシリアルモニタにしてある程度。
とりあえず出力してみたかったので3秒毎出力する。
int val = 0;
void setup() {
pinMode(3,OUTPUT);
pinMode(5,OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
void loop() {
for (int i = 0; i <= 3; i++){
delay(242);
digitalWrite(5,HIGH);
delay(8);
digitalWrite(5,LOW);
}
delay(237);
digitalWrite(3,HIGH);
delay(3);
val = analogRead(5);
delay(2);
digitalWrite(3,LOW);
digitalWrite(5,HIGH);
delay(8);
digitalWrite(5,LOW);
val = 1023 - val;
val = val * 5;
Serial.println(val);
delay(3000);
}
そして計測
本当に簡単にできた。
データがどれだけ正しいのか、またその意味すら正しく理解しているのかも置いといて、数値が高いほど臭いということ。
数値は 0 ~ 5000。
通常は 540 ~ 590
単純に 0 とかじゃないのね。そりゃそうか。
大好きなコーヒー粉は 1420 ~ 1660
良い香りがするからね~、数値はあがったよ。
臭くないよ~、俺は好きよ~。
自慢の屁は 2365 ~ 4655
圧倒的な存在感。
計測してみて感じたのは、数値が高けりゃ臭いわけじゃないってこと。
計測方法や回路が正しくない可能性は高いけど、とりあえず今回はそう思った。
仮に今回の方法が正しいとすると、いわゆる「不快な匂い」ってどうやるとわかるんだろう・・・。
まぁ楽しかったから、もっといろいろ試してみるぜ~。


